関税とは何か?仕組み、種類、トランプ相互関税政策までやさしく解説

グローバル化が進む中で、海外との取引を行う日本企業にとって避けて通れないのが「関税」の存在です。関税とは、商品を海外から輸入する際に国が課す税金のことであり、国境を越えるビジネスにおいては、その有無や税率がコストや利益率に大きな影響を与えます。
関税は、「どんな物を輸入するか(品目)」「どの国から輸入するか(原産国)」「どのような用途で使用するか(商用か、個人利用か)」といった複数の条件によって決まります。これらを総合的に判断することで、企業は輸入コストを予測し、価格設計や販売戦略に反映させていく必要があります。
さらに、2025年にはアメリカ・トランプ政権が発表した「相互関税政策」により、日本やASEAN諸国、中国などの輸出品に高率の関税が課される見通しとなり、従来の国際取引の常識が揺らぎつつあります。こうした急速な通商環境の変化にどう対応していくかが、今後の海外展開における重要なテーマとなるでしょう。
本記事では、関税の基本的な仕組みから、計算方法、実務上の注意点、そして最新の国際動向までをわかりやすく整理し、海外ビジネスを展開する企業が「関税リスク」を戦略的にコントロールするための視点をお届けします。
▼ 関税とは何か?仕組み、種類、トランプ相互関税政策までやさしく解説
関税とは?基本的な意味と役割
関税の定義と役割とは?
関税とは、外国から輸入される商品に対して、国が課す税金のことを指します。これは単に財政収入を得るための手段にとどまらず、国内産業を守るための「保護的措置」としても機能します。たとえば、ある商品が海外から安価に大量に流入した場合、国内の同業者が価格競争で不利になり、雇用や生産活動に悪影響を及ぼすことがあります。そこで関税をかけることで、輸入品の価格を引き上げ、国内品との競争環境を調整するわけです。
また、関税は国際交渉における「カード」としての役割も果たします。他国が不当な関税を設定した場合に、報復的に関税を引き上げることで、交渉のテーブルにつかせるという外交的な機能もあります。近年は自由貿易協定(FTAやEPA)の広がりによって、特定の国や地域との間で関税を相互に減免する動きも加速しており、ビジネスに与える影響はますます大きくなっています。
輸入にかかる「コスト」とは何が違う?
関税は「輸入時にかかるコストのひとつ」ですが、それだけが輸入コストの全てではありません。例えば日本に商品を輸入する場合、輸入品には関税のほかに消費税(インボイス価格に対する10%)が課されることが一般的です。加えて、場合によっては酒税・たばこ税などの「物品別間接税」が重複して課されることもあります。
また、「関税の有無」は貿易ルートの選定や価格戦略に大きな影響を与えるため、商社・メーカー・EC事業者などは、必ずHSコード(関税分類番号)をもとに、品目ごとの関税率を事前に確認する必要があります。原産地や用途によって関税率が異なるケースもあるため、単に「この商品は何%の関税がかかる」と一律に判断できない点に注意が必要です。
関税制度を正しく理解することは、国際取引におけるリスク管理と利益確保の第一歩です。次章では、その関税がどのように分類され、どのように計算されるのかをさらに詳しく見ていきます。
関税の種類と計算方法、課税方法
従価税と従量税の違いとは?
関税にはいくつかの課税方法がありますが、最も基本的な分類が「従価税」と「従量税」です。従価税とは、輸入商品の価格(CIF価格=商品価格+運賃+保険料)に対して、一定の割合で課される関税のことです。たとえば関税率が10%であれば、輸入価格10万円の商品に対して1万円の関税が発生する仕組みです。この形式は多くの工業製品や一般消費財で用いられており、輸入価格に応じて納税額が変動します。
一方、従量税は商品の「数量」や「重量」に応じて課される関税です。たとえば「1kgあたり100円」といった形で固定されており、主に農産品や特定の鉱物資源など、価格変動の激しい商品や、定量的な輸入抑制を目的とする場合に用いられます。日本ではこの従量税の適用は限定的ですが、米国やEUなどでは農産物を中心に幅広く採用されています。
多くの国では、輸入品目によって従価税と従量税を使い分けており、中には両方を併用する「混合税」を適用するケースも存在します。企業にとっては、どの形式の関税が適用されるのかを正確に把握することが、価格戦略や調達先選定の重要な判断基準となります。
特恵関税・報復関税などの特例措置
通常の関税とは別に、国際的な貿易政策や外交上の対応として設定される「特別な関税」も存在します。その一つが「特恵関税」です。これは、発展途上国からの輸入品に対して関税を軽減または免除する制度で、WTOや日本の一般特恵制度(GSP)などが該当します。例えば、バングラデシュやカンボジアからの繊維製品には無税措置が適用されることがあり、コスト競争力に大きく寄与します。
一方で、政治的または経済的な対抗措置として用いられるのが「報復関税」や「相殺関税」「緊急関税(セーフガード)」です。たとえば、2025年に米国が導入を発表した「相互関税政策」では、日本・中国・ベトナムなどからの輸入品に一律10%の関税に加え、追加で最大50%までの高関税が課される仕組みが導入され、大きな波紋を呼びました。
このように、関税は単なる税制度ではなく、国際政治や外交戦略と密接に結びついた制度でもあります。企業は関税率だけでなく、その背景にある「貿易政策の意図」にも注目することで、長期的な事業戦略をより確実なものにできるでしょう。
関税と消費税・付加価値税の違い
関税と混同されやすい税として、「消費税」や「付加価値税(VAT)」があります。いずれも輸入時に課されるケースが多いため一見同じように思われがちですが、その性格と目的は大きく異なります。
まず、関税は国境をまたいだ輸入取引に対してのみ課される税金であり、対象はあくまで「外国から入ってくるモノ」です。一方、消費税(または付加価値税)は、国内での消費全般に対して課される間接税であり、輸入品であっても国内で消費される以上は課税対象になります。つまり、関税が「国際貿易のための税」であるのに対して、消費税・付加価値税は「国内消費に対する税」と言えます。
たとえば、日本に輸入された商品には、関税が課されたあと、その合計金額(商品価格+関税+送料など)に対してさらに10%の消費税が課されることになります。EU圏では同様の仕組みとして付加価値税(VAT)が導入されており、輸入時点で課税される点は共通です。
この違いを理解していないと、「関税はゼロだからコストが安い」と思っていた輸入品に、想定外の税負担が加わるという事態にもなりかねません。輸出入ビジネスを行う際は、関税と消費税・VATの両方を加味した総コストを見積もることが重要です。
なぜ関税が存在するのか?経済的・政治的意義
国内産業を守るための「防御壁」としての役割
関税の最も基本的な役割は、国内産業を保護することです。海外から低価格の商品が大量に輸入されると、価格競争の激化により国内の同業者が経営難に陥るリスクがあります。特に新興産業や中小企業にとっては、外部からの圧力に耐えうる価格競争力を持たないことも多く、そうした企業や雇用を守るために関税は重要な「防御壁」となります。
たとえば、農業や繊維業などの分野では、安価な輸入品が市場に流入すると、国内の生産者が太刀打ちできずに廃業に追い込まれるケースがあります。そこで、一定の関税を課して輸入価格を上昇させ、国内製品との価格差を調整することで、公平な競争環境を維持するのです。
ただし、関税による保護は常に正当化されるものではありません。過剰な保護は競争力の低下を招き、産業全体の成長を妨げる要因にもなります。そのため、関税政策には「どの分野に、どの程度、どの期間保護を与えるか」というバランス感覚が求められます。
貿易交渉と外交戦略の「交渉カード」としての機能
関税は単なる経済的な道具ではなく、外交や通商交渉の強力なカードとしても機能します。国際社会では、貿易摩擦や不公正な取引慣行への対抗措置として関税が用いられることが多く、実際に国と国との関係性を大きく左右する要因となる場合もあります。
典型的な例が、2025年にトランプ政権が打ち出した「相互関税政策」です。この政策では、すべての国からの輸入品に最低10%の関税を課し、さらに日本や中国、ベトナムといった国々に対しては、それぞれの対米障壁の大きさに応じて追加関税が設定されました。日本からの輸入品には合計24%、ベトナムには45%という高関税が課されたことで、日本企業を含む多くのグローバル企業が輸出戦略の再構築を迫られています。
このように、関税は自国産業の保護のみならず、外交圧力の手段としても活用され、時に大きな政治的インパクトを伴う措置となります。関税制度の背後には「経済と政治のせめぎ合い」があることを理解しておくことが、国際ビジネスにおけるリスク管理の一環と言えるでしょう。
日本企業にとっての関税の影響とは?
輸出入コストの増減による利益への影響
日本企業が関税から受ける影響は、輸出入のコスト構造に直結します。たとえば、原材料や製品を海外から調達する際、関税がかかればその分のコストが上乗せされ、最終的な販売価格や利益率に影響が及びます。逆に、日本から製品を海外に輸出する場合、輸出先で高い関税がかかれば、現地市場での競争力が低下することになります。
この影響は、製品単価が高く関税率も高い業種ほど深刻になります。たとえば、自動車、建設機械、電子機器などの製造業では、少しの関税引き上げが数百万円単位のコスト増につながることもあり、価格競争において致命的となる場合もあります。加えて、関税率の変動や制度の変更は突然発表されることが多く、短期間での対応が求められるケースも少なくありません。
こうしたリスクを軽減するには、常に関税制度の動向をウォッチし、コスト計算に柔軟性を持たせた価格設計を行う必要があります。特に2025年に打ち出された米国の「相互関税政策」のような例では、事前の情報収集と影響シミュレーションの有無が、ビジネスの明暗を分けるポイントになります。
サプライチェーン戦略と関税の連動性
現代の製造業においては、原材料・部品・最終製品の生産と流通が複数国にまたがる「グローバル・サプライチェーン」が常態化しています。その中で関税は、各工程の配置に大きく影響する要素です。たとえば、調達先を中国からベトナムに変更したとしても、米国の関税政策によりベトナム製品に45%の関税がかかるとなれば、コスト優位性は一瞬で消滅してしまいます。
つまり、関税の影響は“単一の国との関係”にとどまらず、サプライチェーン全体に連鎖的に波及します。近年では、各国のFTA(自由貿易協定)やEPA(経済連携協定)を活用し、関税のかからないルートや原産地規則を考慮した部品調達・生産体制の見直しが進んでいます。日本企業も、最終消費地に応じて「どこで生産し、どこを通じて輸出するか」という地政学的な判断を迫られる場面が増えています。
特にトランプ政権の相互関税政策は、こうしたサプライチェーンの最適化戦略を再構築させる引き金となっており、企業は“関税ありき”で物流と製造体制を設計する必要性が高まっています。
2025年トランプ政権「相互関税政策」のインパクト
政策の概要と主要国への関税率
2025年4月、米国トランプ政権は「相互関税政策(Reciprocal Tariff Policy)」を正式に発表しました。この政策では、すべての輸入品に対して最低10%の一律関税を課すと同時に、各国の対米貿易障壁に応じて最大50%までの追加関税が適用される仕組みとなっています。これにより、日本、中国、韓国、ベトナムなどに対しては20~45%という高率の関税が課されることが明らかになりました。
特に日本に対しては、既存関税を含めた総関税率が24%に設定され、自動車など一部の品目に関しては一律25%の追加関税が別途課される構造となっています。これにより、従来は2.5%の関税で米国市場に展開していた日本の自動車業界などは、価格競争力の大幅な低下と輸出コストの急増に直面することになりました。
同様に、ベトナムからの輸出品には45%、タイには36%、インドネシアには32%、中国には実質54%もの関税が科されることになり、ASEAN諸国を含むグローバルサプライチェーンの大部分に波及的な影響を及ぼしています。これらの措置は、単なる関税政策ではなく「米国中心の保護主義政策」として、各国の経済戦略にも大きな再構築を迫る内容となっています。
日本企業が迫られる対応とリスク分散戦略
この政策のインパクトは、日本企業の国際展開全体に及びます。特に自動車、建機、電子機器、光学機器、半導体製造装置など、米国市場への依存度が高い業種では、コスト上昇によって採算が合わなくなるリスクが顕在化しています。一部の企業では米国内での現地生産への切り替えを加速させており、また輸出対象市場を北米以外にシフトする動きも広がりつつあります。
加えて、日本企業がこれまで構築してきた「中国+ベトナム」型の生産体制が相互関税によって打撃を受けたことにより、サプライチェーン全体の再構築も急務となっています。たとえば、特定品目はメキシコなど米国との協定がある国で生産し、アジア市場向けには引き続きベトナムやタイで製造を行うといった、用途・市場別の分散戦略が求められるようになっています。
また、関税政策の影響は価格だけでなく、調達・物流・在庫・通関などにも及ぶため、貿易管理体制全体の見直しと社内オペレーションの強化が求められています。今後も関税政策は政治的影響を強く受ける分野であることを踏まえ、日本企業には、より機動的で多元的な貿易体制の構築が求められているのです。
関税を意識した海外ビジネス戦略とは?
原産地規則・関税分類の理解が不可欠
関税対策として第一に重要なのが、「原産地規則」と「関税分類(HSコード)」の正確な理解です。HSコードとは、輸出入されるすべての物品に付与される国際的な分類番号であり、このコードによって関税率が決まります。同じ商品でも分類の仕方によって関税率が異なる場合があるため、誤った申告をすると不要な関税を支払うリスクがあるだけでなく、違反としてペナルティを科される可能性もあります。
さらに、各国との自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)を活用するには、製品が「協定原産品」に該当することが条件です。つまり、特定の国や地域で生産・加工されたことを証明できれば、関税がゼロになる、あるいは大幅に軽減されるケースがあります。この制度を活用するためには、証明書の発行や関連書類の管理体制をしっかり整える必要があります。
特に2025年の相互関税政策下では、原産地の細かな違いが関税率に大きく影響するため、製造工程のどの部分をどの国で行うかという点も含めて戦略的に設計していくことが求められます。輸出入担当者のみならず、企画・開発・調達・営業部門が連携しながら、関税を「戦略として管理する」視点が重要です。
サプライチェーン再構築と価格設計の最適化
関税負担が避けられない状況においては、それを前提とした価格設計とサプライチェーンの再構築が不可欠となります。たとえば、米国向け製品に関しては、関税回避を目的に現地生産へ移行する、または米国と協定を結ぶ国(メキシコ、カナダなど)に製造拠点を構えるといった「生産地の最適化」が効果的です。
一方で、製造拠点の移動には設備投資や移転コストがかかるため、中長期的な視点での判断が求められます。また、関税を販売価格に転嫁できない業種では、内部のコスト削減や物流ルートの見直しにより、利益を維持する工夫が必要になります。たとえば、製造と仕向け先ごとに価格帯を調整したり、別のグレードの商品ラインを設けて高関税下でも受容される製品戦略を取る企業もあります。
最近では、貿易業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)を活用し、関税額のシミュレーションやHSコードの自動分類、FTAの最適活用を支援するツールの導入が進んでいます。こうしたITソリューションを取り入れることで、企業は制度変更への迅速な対応力を高め、関税によるビジネスリスクをより正確に制御することが可能になります。
誰が払うの? 計算方法は? FAQ(よくある質問)
Q1. 関税は誰が払うのですか?
A. 基本的に輸入者(商品を日本に持ち込む企業や個人)が支払います。輸出国ではなく、日本に到着した段階で税関に対して納付されます。BtoB取引では、輸入元の企業が手続きを行うのが一般的です。
Q2. 関税の計算方法は?
A. 商品の種類・原産国・用途によって関税率が異なります。課税対象となる価格は通常CIF価格(商品代金+運賃+保険料)です。たとえば、関税率10%でCIF価格が100万円なら、関税額は10万円です。
Q3. 関税がかからないケースはありますか?
A. あります。たとえば、FTAやEPAが適用される場合、条件を満たせば関税が軽減またはゼロになります。特定用途(展示用・サンプルなど)の輸入や少額貨物も、免税対象になることがあります。
Q4. 日本から輸出するときにも関税はかかりますか?
A. 日本からの輸出には原則として関税はかかりません。ただし、輸出先の国で輸入関税が課される可能性があるため、現地制度の確認が必要です。
Q5. FTAを使うと、どれくらい関税を減らせますか?
A. FTAを活用すれば、対象品目は0~数%まで軽減されることが多く、大幅なコスト削減が可能です。ただし、原産地証明や一定条件のクリアが必要なため、事前準備が欠かせません。
まとめ|“通商環境の激変時代”をどう乗り切るか
関税は、国際取引におけるコスト要因であると同時に、各国の経済戦略や政治的な思惑が色濃く反映される制度です。2025年の米国トランプ政権による「相互関税政策」は、日本企業にとってその象徴的な事例となりました。自動車をはじめとした主要輸出品が高関税の対象となったことで、各企業は改めて関税の持つ影響力の大きさを痛感することとなっています。
こうした環境下では、関税率の確認や原産地規則の理解といった基本知識に加え、関税を踏まえた価格設計やサプライチェーンの再構築など、より戦略的な視点が必要になります。また、FTA・EPAの活用、輸出入業務のデジタル化による効率化なども、有効なリスク分散策として注目されています。
関税の変動リスクは避けられませんが、その動きを正しく把握し、対応を先回りすることで、企業はむしろ競争優位を築くことも可能です。変化の激しい通商環境においては、制度に翻弄されるのではなく、それを「活かす」意識を持つことが、これからの海外展開における鍵となるでしょう。
なお。『Digima〜出島〜』には、厳正な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「輸出入の貿易業務を行いたいが、取り扱う商品の関税について知りたい」「貿易業務について詳しく知りたい」「海外進出をしたいが、なにから始めてよいかわからない」…といった、関税を始めとする、輸出入・貿易を含めた多岐に渡る海外進出に関するご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談